簡単ではありませんでした。私のところは傾斜地で、まず平地を作るために地面を掘る必要がありました。アトリエだけなら掘らずにウッドデッキのように浮かせてもいいのですが、蹴轆轤はコンクリートで固定するため、地面に接している必要があります。
普通なら重機を入れて掘るのでしょうが、そんな大掛かりに始められるほど先の見通しは立っていませんでしたから、とりあえずスコップを手に掘り始めました。これが今思えばよかったのです。 一人でアトリエを建てるという目標はさすがに達成できるかどうかわからず、不安に押しつぶされそうなときもありました。そんなとき、今、目の前の土をスコップで掘ることなら出来ると自分に言い聞かせ、前へ進んだのです。毎日少しずつ掘りながら、どんなアトリエにしようか、ろくろはどの辺に設置しようか、窓の位置はどうしようか、そんなことを一つ一つ具体的にイメージして決めていきました。
DIYの知識もなかったので、本屋さんで「超基本DIY木工」とか「自分でわが家を作る本」「図解ツーバイフォー工法」などという本を買ってきて勉強しました。3坪までの建物なら建築申請が必要ないということから、アトリエの大きさは3坪と決定。簡単な設計図が出来た頃、地面を掘る作業もようやく終わりを迎えました。3ヶ月が経っていました。

それから枕木で土留めをし、基礎をやり、タイルを敷き詰め、壁を立ち上げ、屋根をかけ、ドアを作り、窓を作り、ろくろを設置して、アトリエが完成したとき、私の中にはようやくものづくりをやっていける自信のようなものが生まれていました。一年半に及ぶアトリエ作りで、実際に陶芸を始めるのは遅くなってしまいましたが、一番大事なことを身につけたのです。作りたい物をイメージし、それを実現させるために、なにをどうすればいいのか。それがなんとなくわかってきたのです。


0 件のコメント:
コメントを投稿